【人生100年時代の仕事】サラリーマン幸福論の2つの原理 ~テニスの原理、ピラミッドの原理~

幸福論

 

【人生100年時代の仕事】サラリーマン幸福論の2つの原理 ~テニスの原理、ピラミッドの原理~

 

<随筆>

 

サラリーマンは、組織の中で、競争に晒されています。

 

長く勤めていると、不平不満が募り、40代や50代で、耐えられなくなり、精神的におかしくなるケースがあります。

 

それは、これから述べる、サラリーマンが不幸を回避する2つの原理を本人の考えの柱としていないためです。

 

 

人生100年時代の後半を迎える大事な40代~50代の時期を充実したものとするため、以下にサラリーマンが身に付けておくべき、2つの原理を解説します。

 

これは、私が尊敬している科学者で工学博士の武田邦彦先生が仰っていた原理です。

 

 

1.テニスの原理

 

テニスプレーヤーは、サーブやレシーブを打つ際に、ラインギリギリを狙い、際どいところにボールが落ち、プレイが中断したとします。

 

その際、打った方は、ライン内側に入ったと言い、受ける方は、ライン外側に出たと言います。

 

図1.テニスのライン際ボール

 

要するに人は、相手よりも自分に都合のよいように、自分に有利なように、物事が見えるということです。

 

これは、仕事で実際に同じ成果を上げたとしても、自分の方が成果が上だと思い込む生き物だということです。

 

 

このテニスの原理を知っているだけで、他の人が評価されたり、出世したとしても、自分の評価が低いと言って、精神を病める必要はなくなります。

 

人事考課の本人評価で、全ての項目で最大評価をする人が居ますが、それはテニスの原理を分かっていない不幸に落ちいる典型です。

 

評価する側としては、メリハリのない本人評価は、残念な人だなと思われ、何も考えてないことがバレて、心象はよくないでしょう。

 

40代~50代で人事評価に不満を持つ生き方よりも、その間に資格にチャレンジしたり、専門知識や技能を身に付けたりして、自分を磨き、「第二の人生」への準備をした方が賢明でしょう。

 

 

2.ピラミッド(三角形)の原理

 

図2.会社組織ピラミッド型

 

上図は会社組織を例に、ピラミッド型の組織構成を描いています。

 

係長ならば、課長になりたい。課長ならば、部長になりたい。

 

「俺は部長まで成れればよい」と以前は言っていても、いざ部長になれば、「次は常務になりたい」というように。

 

つまり、人間は欲「煩悩」のかたまりなのです。

 

しかし、ピラミッド型は、上位職になればなるほど、人数が少なくなり、トップの社長はたった一人です。

 

要するに、全員が、上位職には付けない構造となっているということを理解しているだけで、無駄な出世欲を持たない方がよいということです。

 

 

3.サラリーマン社会の不幸を回避する「第二の人生」の働き方

 

「テニスの原理」より、人は自分の仕事ぶりが他の人より評価が高いと思い込んでしまう生き物だということで、人事競争の評価に不満を持ち不幸となります。

 

また「ピラミッド(三角形)の原理」より、出世しトップの社長になるのは、たったの一人なのに、人は欲「煩悩」の塊なので、出世欲で評価されないことに不満を持ち不幸となります。

 

40代~50代になると人事競争が激化し、出世のポストが先細りするため、「第2の人生」では、「人事競争がない仕事」、「出世競争がない仕事」を選ぶのが、幸福な人生の鍵です。

 

 

「人事競争がない仕事」、「出世競争がない仕事」とは、どんな仕事があるのでしょうか。

 

一つ目は、設置義務資格(必置資格)の職につくことが、考えられます。

 

例えば、建設業営業所に必置する専任技術者(電気工事、管工事、電気通信工事、機械器具設置工事など)になったり、工場の電気主任技術者やエネルギー管理士に選任されて、その職場の唯一の存在になることです。

 

 

二つ目は、専門技術の講師や教育担当、労働安全コンサルタントや労働衛生コンサルタントの資格を活かし組織内で安全衛生の診断指導すること、つまり組織の教育指導担当に付くことが考えられます。

 

 

三つ目は、組織を離れて、企業することで、電気管理技術者、技術士、労働安全コンサルタントとして個人事務所の開設や法人化することが考えられます。

 

このように、「人事競争がない仕事」、「出世競争がない仕事」に付くには、本人の実力に加え、資格が武器になるので、20代、30代、40代のうちに資格を取得し、「第2の人生」に向けた準備をすることで、定年の延長により長すぎるサラリーマン社会の不幸から回避する選択肢を自らの手で掴み取ることができます。

 

サラリーマンとして、息苦しさを感じている中高年の方は、参考にしてみてください。

 

以上

 

<厳選記事まとめ>

 

厳選記事まとめ1: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事

 

【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事
2019年6月下旬からブログを開始し、毎日連続して記事投稿を続けた結果、目標の100記事に到達しました。 筆者が選ぶ厳選21の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので、過去に見た方も、初めての方も、興味がある記事を是非、閲覧下さい...

 

厳選記事まとめ2: 【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事

 

【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事
【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事2019年10月から101記事目を投稿し、約5か月間で150記事に到達しました。101~149記事の中で、筆者が選ぶ厳選15の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので、過去に見た方も、初...

 

厳選記事まとめ3: 【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事

 

【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事
【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事2020年3月20日から151記事目を投稿し、その間、約10か月間かけて200記事に到達しました。151~199記事の中で、筆者が選ぶ厳選15の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので、...

 

厳選記事まとめ4:【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事

 

【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事
【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事2021年1月18日から201記事目を投稿し、その間、約2年2か月間かけて250記事に到達しました。201~249記事の中で、筆者が選ぶ厳選16の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので...

 

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。 「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!  

スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座  

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]  

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました