2019-09

資格取得

【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事

2019年6月下旬からブログを開始し、毎日連続して記事投稿を続けた結果、目標の100記事に到達しました。 筆者が選ぶ厳選21の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので、過去に見た方も、初めての方も、興味がある記事を是非、閲覧下さい...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】総集編 ~受験者の皆さんへエールを送る~

技術士二次筆記試験直後から数回に渡り【技術士二次口頭試験対策】シリーズを掲載したきました。今後も本シリーズの記事を追加する予定ですが、ある程度の記事件数が溜まったため、総集編として、Twitterのツイートコメントと共にまとめました。今後の...
エネルギー管理士

【資格受験全体の流れ】エネルギー管理士の試験区分と試験の流れについて

エネルギー管理士(通称「エネ管」)の試験区分は、専門区分が選択性となっており電気分野と熱分野あり、受験制約が無くだれでも受験することができます。なお、合格後の区分として、電気分野で合格しても、熱分野で合格しても、エネルギー管理士としての仕事...
エネルギー管理士

【資格の概要】エネルギー管理士とは ~選任業種と使用量~

Wikipediaによるとエネルギー管理士は、 ・エネルギー管理士試験に合格またはエネルギー管理認定研修を修了して、エネルギー管理士免状の交付を受けている者とのこと。 ・規定量以上のエネルギーを使用する工場にはエネルギー管理者を置かねばなら...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】集中力の環境・食事・習慣 ~集中力を高める3つの方法~

前の記事で「 【資格取得】集中力を高める学習法 ~集中力は鍛えられる~」について、紹介しました。 今回は、その続編となる「【資格取得】学習の集中力を高める環境・食事・習慣 ~3つの方法~」   今回のテーマは、メンタリストDaiGoさん著作...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格受験全体の流れ】電気主任技術者の試験区分と試験の流れについて

電気主任技術者(通称「電験」)の試験区分は、第3種と第2種と第1種の3種類があり、受験制約はなくだれでも受験することができます。   試験の流れは、第3種と第2種・第1種とで違います。第3種は、1回のみの試験ですが、第2種・第1種は一次試験...
技術士二次試験

【技術士二次口頭試験対策】受験の動機と将来の抱負や活用

口頭試験を3回受験した中で、受験動機は2回、抱負や活用は1回聞かれています。質疑の定番である、動機や抱負・活用のQ&Aは自身で事前に整理し用意しておくことをお勧めします。   1.一般部門(総監以外の20部門)の場合   自身のためと、社会...
電気工事士(第1種)

【資格受験全体の流れ】電気工事士の試験区分と試験の流れについて

電気工事士の試験区分は、第2種と第1種の2種類があり、私は「第1種」で受験して合格し免状を申請しました。但し、「第2種」は、合格のみで免状を申請できますが、「第1種」は、第一種の申請には第一種電気工事士試験に合格し、電気工事の実務経験を通算...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】ダブルライセンス・トリプルライセンスで軸足を増やす

資格取得は、弁護士や医師であれば、1本足打法の軸足で業務上、十分だと思います。しかし、技術の専門分野や職種については、多種多様に分かれているため、製品開発やインフラ業界において、1本足打法では、通用しません。以下に専門分野と職種の多様性を述...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電気事業法】電気主任技術者(電験)1種・2種・3種の保安監督範囲

【電気事業法】電気主任技術者(電験)1種・2種・3種の保安監督範囲 電気主任技術者は、免状の種類で第1種、第2種、第3種に分かれており、事業用電気工作物の工事・維持・運用に関する保安監督できる範囲に違いがあります。以下に整理しました。 (電...