設備・管理系

電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電気事業法】電気工作物の区分 ~一般用・事業用・自家用の分類~

【電気事業法】電気工作物の区分 ~一般用・事業用・自家用の分類~今回は、電気工事士の工事範囲、電気主任技術者の保安監督の範囲で取り上げられる電気工作物の区分について解説します。  1.電気工作物とは(電気事業法第2条)電気工作物とは発電、変...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~同一資格内の試験で、ステップアップにより業務領域が拡大する資格があります。  以下に数件、例を挙げてみます。  1.消防設備士乙種から甲種にステップアップすることにより、乙種...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の二次試験問題の違い

前の記事で、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い」と、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」を解説しました。 今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い

前の記事で、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い」を解説しました。今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」を解説します。  <電験と技術士の一次試験の違い> 一次試...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い

電験1種・2種と技術士(電気電子部門)を難易度的に同レベルの資格としてみなしている資格本や資格ホームページがあります。  では、中身はどう違うのでしょうか?今回は、制度上の違いを10項目ほどピックアップし比較してみます。  1.資格の所管電...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の区分 ~サイズの違い~

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の区分 ~サイズの違い~免状、免許証、又は登録証の呼び名の違いは、国家資格の場合、その根拠となる法の文言によります。 なお、免状のサイズは、携帯義務がある資格は持ち運べるサイズですが、それ以外ではB...
技術士全般

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の交付者パターン

国家資格の免状や免許証、又は登録証に関する交付者のパターンを自身の免状等で調べてみました。パターンは以下の4つのパターンがありましたので紹介します。  1.○○大臣 氏名 又は氏名なし 2.○○大臣指定登録機関、○○会 トップ氏名 3.○○...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電験受験「直後」対策】次のステップに向けて考える!(電験1種・2種一次試験の受験者編)

【電験受験「直後」対策】次のステップに向けて考える!(電験1種・2種一次試験の受験者編)前の記事で「 【電験受験「直後」対策】次のステップに向けて考える!(電験3種の受験者編) 」を掲載しました。今回は、電験1種・2種の一次試験終了者を対象...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電験受験「直後」対策】次のステップに向けて考える!(電験3種の受験者編)

【電験受験「直後」対策】次のステップに向けて考える!(電験3種の受験者編)電験1種・2種の一次試験及び、電験3種の試験が終了し、お疲れ様でした。各試験共に、マークシート方式であり、問題用紙の持ち帰りが可能であるため、各自の答案選択分を問題用...
技術士全般

【資格取得】国家・公的・民間資格の分類 ~悪徳商法にご注意を!~

【資格取得】国家・公的・民間資格の分類 ~悪徳商法にご注意を!~先の記事の「 【資格取得】技術系資格における業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について」で業務独占、名称独占、設置義務(必置)資格、及び技能検定の分類について述べましたが...