技術コンサル系

技術士全般

【資格の活用】技術士と労働安全コンサルタントの組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

【資格の活用】技術士と労働安全コンサルタントの組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)1.技術コンサルタントとしての技術士の意義技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある最高位の国家資格であり、この資格を取得し...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】総集編 ~受験者の皆さんへエールを送る~

技術士二次筆記試験直後から数回に渡り【技術士二次口頭試験対策】シリーズを掲載したきました。今後も本シリーズの記事を追加する予定ですが、ある程度の記事件数が溜まったため、総集編として、Twitterのツイートコメントと共にまとめました。今後の...
技術士二次試験

【技術士二次口頭試験対策】受験の動機と将来の抱負や活用

口頭試験を3回受験した中で、受験動機は2回、抱負や活用は1回聞かれています。質疑の定番である、動機や抱負・活用のQ&Aは自身で事前に整理し用意しておくことをお勧めします。  1.一般部門(総監以外の20部門)の場合  自身のためと、社会のた...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】ダブルライセンス・トリプルライセンスで軸足を増やす

資格取得は、弁護士や医師であれば、1本足打法の軸足で業務上、十分だと思います。しかし、技術の専門分野や職種については、多種多様に分かれているため、製品開発やインフラ業界において、1本足打法では、通用しません。以下に専門分野と職種の多様性を述...
資格試験・受験対策(共通)

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「2責務」の背景 ~追加となった2責務~

前の記事で「【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~」について取り上げました。今回は、続編として「追加となった2責務」の背景について解説します。   まず、技術士法の規定内容を以下に記載しました...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~同一資格内の試験で、ステップアップにより業務領域が拡大する資格があります。  以下に数件、例を挙げてみます。  1.消防設備士乙種から甲種にステップアップすることにより、乙種...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~前の記事で「 【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「公益確保の責務」 ~次世代の技術者への誠実さを継承~」について取り上げました。今回は、同じ技術者倫理と...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の二次試験問題の違い

前の記事で、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い」と、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」を解説しました。 今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い

前の記事で、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い」を解説しました。今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」を解説します。  <電験と技術士の一次試験の違い> 一次試...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い

電験1種・2種と技術士(電気電子部門)を難易度的に同レベルの資格としてみなしている資格本や資格ホームページがあります。  では、中身はどう違うのでしょうか?今回は、制度上の違いを10項目ほどピックアップし比較してみます。  1.資格の所管電...