技術コンサル系

技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】試験当日までの準備資料(反復練習)

口頭試験当日まで数週間~1・2ヶ月と迫ったこの時期に、改めて試験当日までに準備する資料を以下に、整理しておきますので、参考にしてみて下さい。  1.口頭試験の当日までに準備する資料  (1)受験申込書と業務経歴票のコピー  業務経歴票は、「...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】受験態度・基本姿勢・回答の仕方の心得10則

口頭試験は、「業務経歴」と「業務内容の詳細」について時間指定で求められるプレゼンテーション以外、試験官の質問に受験者が回答するかたちで進行します。口頭試験の合否は、受験者の回答内容が「技術士にふさわしいかどうか」で判断されますが、それだけで...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】試験制度変更による質問内容の変化

2019年度に技術士試験制度の見直しがあり、口頭試験においても試問事項の見直しがありました。 以下に、日本技術士会HPに掲載している「平成31(2019)年度 技術士試験の概要について」より、口頭試験の改定表と試問事項の用語の説明を以下に掲...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想(2019年度)

先日発表がありました筆記試験の合格者数より、2019年度の部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想を表にまとめ作ってみました。  1.技術士部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想(2019年度)  2.口頭試験合格率の増減を予想す...
技術士二次筆記試験

【技術士二次筆記試験対策】筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記不合格者編:残念だった方へ)

先日、技術士二次筆記試験の合格発表がありました。 筆記試験に不合格だった方は、「今回の残念な結果を次回に活かしてほしい」と思います。1.技術士二次筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記不合格者編:残念だった方へ)私も試験で不合格となった経験が...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】二次筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記合格者編)

2019年度に、技術士二次試験制度の大幅な見直しがありました。 先日、技術士二次筆記試験の合格発表がありました。筆記試験に合格した方は、「おめでとうございます!」、次の口頭試験に向けた準備が必要です。 筆記試験に不合格だった方は、「今回の残...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】技術士としてふさわしい理由 ~高度な専門的応用能力を主体的に発揮~

今回のテーマは、先の記事の『【技術士二次口頭試験対策】口頭試験で試験官に最も理解して貰うべき点 ~試験官に納得して貰う最重要事項~』(※末尾に関連記事としてリンクを貼りました)と並び、試験官の評価に最も影響を与える重要なテーマだと考えていま...
技術士二次筆記試験

【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理部門のトレードオフの考え方 ~業務経歴の詳細小論文や筆記試験、及び一般部門にも適用~

1.はじめに(トレードオフとは)  Wikipediaによるとトレードオフ(Trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係のことです。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮した...
技術士全般

【資格の活用】電気主任技術者と技術士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

【資格の活用】電気主任技術者と技術士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)1.電気主任技術者の仕事(事業場の専属と外部からの選任)電気主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督のため、設置者が電気事業...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】口頭に特化した書籍(本)の紹介

【技術士二次口頭試験対策】口頭に特化した書籍(本)の紹介冒頭に掲載した写真は、私が過去に3回の口頭試験を受験した際に、購入し参考にした書籍です。現在は、それぞれ改訂版が出版されています。この2冊の書籍についての概要と利点(メリット)について...