技術コンサル系

労働安全コンサルタント

【安全管理】ヒューマンエラーの原因と対策 ~ミステイク・スリップ・ラプス~

【安全管理】ヒューマンエラーの原因と対策 ~ミステイク・スリップ・ラプス~私は、労働安全コンサルタントとして、産業界の労災防止を図る上で、リスクを低減させる「リスクアセスメント」の導入が一番効果ありと考えますが、全部の仕事に「リスクアセスメ...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策(総合技術監理部門)】人の行動モデルとインセンティブ

【技術士二次試験(総合技術監理部門)】人の行動モデルとインセンティブ前回の記事で、「資格取得が精神的に重要な3つの理由(メリット)」について解説しました。その中で、「人の行動モデルとインセンティブ」について、該当する実例を紹介しました。今回...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】精神的に重要な3つの理由(メリット) ~自信・自由・お金~

資格取得が精神的に重要な3つの理由(メリット) ~自信・自由・お金~資格を必要とする理由やメリットは、業務の独占や設置の義務など仕事をする上で、絶対に必要なものがありますが、それだけではありません。資格を取得し、保有することで、以下に精神的...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の科目別の合格率を知る ~科目毎に合格率の違いはあるのか?~(2020年版)

先の記事の「筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~」(2020年版)では、実際の筆記試験及び口頭試験の合格率を2019年度の統計実績と筆記試験合格発表データを基に、「2019年度 技術士部門別 筆記試...
技術士一次試験

【資格取得】技術士 一次試験 合格率結果発表(2019年度 再試験)

1.技術士 一次試験 合格率結果発表(2019年度 再試験)2019年(令和元年)10月13日(日)に実施した技術士 一次試験において、台風19号の影響で、東京、神奈川会場での試験が中止となり、受験できなかった方の再試験が2020年3月7日...
技術士全般

【資格の概要】施工管理技士 ~建設業界・現場のトップ資格~

1.施工管理技士とは施工管理技士(せこうかんりぎし)は、日本の建設業において特定業種の技術を認定した国家資格です。施工管理技士の区分は1級、2級です。施工管理技術検定は、建設業法第27条に基づく国家試験です。 建設業法の目的は、「建設業を営...
労働安全コンサルタント

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~1.技術系資格の受験手数料資格を受験する際には、申込時に受験手数料がかかります。なお、試験機関によって、「受験手数料」の呼び名が、「試験手数料」や「受験料」と異なります...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の部門別合格率の年度比較と今後の予想(2020年版)

2018年度と2019年度の技術士二次試験の合格発表結果より、部門別の筆記試験、及び口頭試験の合格率の比較表を作ってみました。2018年度と2019年度の比較分析と、2020年度の部門別の合格率を予想します。1.技術士部門別 筆記試験及び口...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~(2020年版)

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~(2020年版)※.シリーズ最新記事の(2021年版)を2021年5月3日に作成しております。興味のある方は、末尾にリンクを貼りましたの、確...
技術士二次試験

【技術士二次試験出願対策】実務経歴証明書及び業務内容の詳細(小論文)の書き方(一般部門編)

「note」を始めました。有料「note」で全文を公開しております。興味がある方は、ご購読願います。このブログでは、冒頭の「目次」と「1.はじめに」を紹介しています。「1.はじめに」の中で、技術士二次試験の試験制度変更の影響と技術士にふさわ...