技術士全般

技術士全般

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の区分 ~サイズの違い~

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の区分 ~サイズの違い~免状、免許証、又は登録証の呼び名の違いは、国家資格の場合、その根拠となる法の文言によります。 なお、免状のサイズは、携帯義務がある資格は持ち運べるサイズですが、それ以外ではB...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】国家資格の免状・免許証・登録証の交付者パターン

国家資格の免状や免許証、又は登録証に関する交付者のパターンを自身の免状等で調べてみました。パターンは以下の4つのパターンがありましたので紹介します。  1.○○大臣 氏名 又は氏名なし 2.○○大臣指定登録機関、○○会 トップ氏名 3.○○...
技術士全般

【資格取得】国家・公的・民間資格の分類 ~悪徳商法にご注意を!~

【資格取得】国家・公的・民間資格の分類 ~悪徳商法にご注意を!~先の記事の「 【資格取得】技術系資格における業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について」で業務独占、名称独占、設置義務(必置)資格、及び技能検定の分類について述べましたが...
技術士全般

【新技術】全固体電池の特徴 ~実用化に向けた今後の展望~

【新技術】全固体電池の特徴 ~実用化に向けた今後の展望~全個体電池とは、今までの電池と比べて何がスゴイのか?についてその特徴を解説し、新技術の実用化に向けた今後の展望について紹介します。  日刊工業新聞で、「村田製作所が全固体電池を量産へ、...
技術士全般

【資格取得】名称独占資格には実質的な特典がないのか? ~資格取得による看板と技術士の特典~

【資格取得】名称独占資格には実質的な特典がないのか? ~資格取得による看板と技術士の特典~前々回の「 【資格取得】業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について ~4つの分類~」と前回「 【資格取得】技術系資格における業務独占資格や名称独...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格取得】技術系資格における業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について~保有資格で分類~

【資格取得】技術系資格における業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について前回は、「 【資格取得】業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について」で資格分類毎の定義や一般的な代表資格を挙げましたが、今回は、私自身が保有する技術系資格に...
技術士全般

【資格取得】業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について ~4つの分類~

【資格取得】業務独占資格や名称独占資格などの資格分類について ~4つの分類~国家資格は、それぞれの法律で設けられている規制の種類によって、つぎの4つに分類されます。  1)業務独占資格  業務独占資格とは、資格を持っている人だけが、独占的に...
技術士全般

【技術士二次口頭試験対策】『7つの習慣』を口頭試験対策に活かす ~技術士の本質を習慣付ける~

【技術士二次口頭試験対策】『7つの習慣』を口頭試験対策に活かす ~技術士の本質を習慣付ける~【技術士二次口頭試験対策】は、シリーズ化し、過去に複数回に渡り取り上げて来ました。前回取り上げた記事は、「 【技術士二次口頭試験対策】口頭試験で試験...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格受験対策】通信教育(講座)の効果である学習の習慣化とスケジュール立ての重要性

通信教育(講座)の効果である学習の習慣化とスケジュール立ての重要性 前回記事の続きで、通信教育の効果は、通信教育カリュキラムと期間が必然的に計画立てられていて、その計画を遂行することにより学習の習慣化に繋がる点が効果のポイントとなります。私...
技術士全般

【資格の概要】技術士とは ~科学技術分野での最高位~

【資格の概要】技術士とは ~科学技術分野での最高位~Wikipediaによると、技術士とは“科学技術分野での最高位の国家資格”です。技術士としての条件は3つあります。・1つ目は、技術士二次試験に合格し、文部科学省(指定登録機関:日本技術士会...