技術コンサル系

幸福論

【資格取得】一生の肩書きとなる名称独占資格の意義~業務独占資格や設置義務資格では得られない真の価値~

【資格取得】一生の肩書きとなる名称独占資格の意義~業務独占資格や設置義務資格では得られない真の価値~<随筆>資格分類として、大きく分けて3種類あり、業務独占資格、設置義務資格、名称独占資格があります。※詳しくは、末尾に過去記事で紹介したリン...
幸福論

【技術者倫理】組織のコンプライアンス強化対策~外部違反事例、内面倫理観、守られる環境づくりの3つの柱~

【倫理観】組織のコンプライアンス強化対策~外部違反事例、内面倫理観、守られる環境づくりの3つの柱~組織のコンプライアンス強化対策として、最新違反事例の情報提供や勉強会を実施する組織が多く見受けられます。しかし、社会的に組織のコンプライス違反...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格活用】建設業における経営事項審査の評点を高めて会社に貢献 ~個人の取得資格で点数アップ~

【資格活用】建設業における経営事項審査の評点を高めて会社に貢献 ~個人の取得資格で公共工事入札の点数・格付けアップ~建設業を営む会社は、国や地方公共団体が発注する公共工事の入札に参加するため、経営事項審査を受け、建設業許可業者であることが必...
労働安全コンサルタント

【資産形成】資格を人生100年時代の人脈形成に活かす ~技術士、労働安全衛生コンサルタント、技能士、電気主任技術者のコミュニティ~

【資産形成】資格を人生100年時代の人脈形成に活かす ~技術士、労働安全衛生コンサルタント、技能士、電気主任技術者のコミュニティ~人生100年時代を2つの山に例える記事について、過去に紹介しております。過去記事1:【資産形成】人生100年時...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】技術系エンジニア資格毎の長く働ける適性年齢 ~人生100年時代で定年退職後に活躍できる資格を検証~

【資格取得】技術系エンジニア資格毎の長く働ける適性年齢 ~人生100年時代で定年退職後に活躍できる資格を検証~少子高齢化や年金支給開始年齢の繰上げ問題を抱える日本社会において、長く働くことは、自身の健康にも繋がり、金銭的にも余裕が生じるため...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格の活用】転職に強い技術資格 ~資格毎の求人数、業種・職種を分析、年齢別に働き方を変える~

【資格の活用】転職に強い技術資格 ~資格毎の求人数、業種・職種を分析、年齢別に働き方を変える~<はじめに>  私が、保有する資格について転職サイトのリクルートエージェントを活用しキーワードで検索した求人数、業種・職種を紹介し、転職に強い技術...
資産形成

【資産形成】6つのキャリアの型 ~人生100年時代で資格を取得し自分磨きによる無形資産の構築~

【資産形成】6つのキャリアの型 ~人生100年時代で資格を取得し自分磨きによる無形資産の構築~みなさんはご自身のキャリアの型について考えたことはありますか。ビジネス環境の変化とともに、個々人に求められる能力は高度化しており、ゼネラリストかス...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~(2022年版)

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~(2022年版)先日、2021年度 技術士二次試験の合格発表がありました。合格された方は、おめでとうございます。残念だった方は、2022年度...
技術士一次試験

【資格取得】技術士 一次試験 合格率結果発表(2021年度)

【資格取得】技術士 一次試験 合格率結果発表(2021年度)先日の2022年(令和4年)2月28日(月)に、日本技術士会のホームページで2021年(令和3年)11月28日(日)に実施された技術士 一次試験の合格発表がありました。一次試験に合...
技術士全般

【環境問題】二酸化炭素の地下貯留技術に関する電力消費によるCO2発生矛盾とCCSの危険性 ~CCSは本当に必要なのか~

【環境問題】二酸化炭素の地下貯留技術の電力消費によるCO2発生矛盾とCCSの危険性 ~CCSは本当に必要なのか~過去記事で「【新技術】CCS技術について ~二酸化炭素(CO2)回収・貯留プロジェクトの紹介~」について、技術的な内容を紹介して...