ライセンス エンジニア

電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格受験全体の流れ】電気主任技術者の試験区分と試験の流れについて

電気主任技術者(通称「電験」)の試験区分は、第3種と第2種と第1種の3種類があり、受験制約はなくだれでも受験することができます。  試験の流れは、第3種と第2種・第1種とで違います。第3種は、1回のみの試験ですが、第2種・第1種は一次試験と...
技術士二次試験

【技術士二次口頭試験対策】受験の動機と将来の抱負や活用

口頭試験を3回受験した中で、受験動機は2回、抱負や活用は1回聞かれています。質疑の定番である、動機や抱負・活用のQ&Aは自身で事前に整理し用意しておくことをお勧めします。  1.一般部門(総監以外の20部門)の場合  自身のためと、社会のた...
電気工事士(第1種)

【資格受験全体の流れ】電気工事士の試験区分と試験の流れについて

電気工事士の試験区分は、第2種と第1種の2種類があり、私は「第1種」で受験して合格し免状を申請しました。但し、「第2種」は、合格のみで免状を申請できますが、「第1種」は、第一種の申請には第一種電気工事士試験に合格し、電気工事の実務経験を通算...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】ダブルライセンス・トリプルライセンスで軸足を増やす

資格取得は、弁護士や医師であれば、1本足打法の軸足で業務上、十分だと思います。しかし、技術の専門分野や職種については、多種多様に分かれているため、製品開発やインフラ業界において、1本足打法では、通用しません。以下に専門分野と職種の多様性を述...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電気事業法】電気主任技術者(電験)1種・2種・3種の保安監督範囲

【電気事業法】電気主任技術者(電験)1種・2種・3種の保安監督範囲電気主任技術者は、免状の種類で第1種、第2種、第3種に分かれており、事業用電気工作物の工事・維持・運用に関する保安監督できる範囲に違いがあります。以下に整理しました。 (電気...
資格試験・受験対策(共通)

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「2責務」の背景 ~追加となった2責務~

前の記事で「【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~」について取り上げました。今回は、続編として「追加となった2責務」の背景について解説します。   まず、技術士法の規定内容を以下に記載しました...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格の概要】電気主任技術者とは ~電験と呼ばれる理由~

【資格の概要】電気主任技術者とは ~電験と呼ばれる理由~Wikipediaによると電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上置かねばならない電気保安のための責任者です。※事業...
電気工事士(第1種)

【資格の概要】電気工事士とは ~電気工事士法による規定~

【資格の概要】電気工事士とは ~電気工事士法による規定~Wikipediaによると、電気工事士とは、第一種電気工事士と第二種電気工事士とがあり、それぞれ自家用電気工作物または一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有するものに都道...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】年に1資格取得の合格目標を持つ!

【資格取得】年に1資格取得の合格目標を持つ!社会人になりたての20代の頃は、仕事、恋愛、スポーツなど体力があるため、色々なことにチャレンジできる最も充実した時期だと思います。ただ家でゲームだけして過ごすには、モッタイナイ時期です。  暇つぶ...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電気事業法】電気工作物の区分 ~一般用・事業用・自家用の分類~

【電気事業法】電気工作物の区分 ~一般用・事業用・自家用の分類~今回は、電気工事士の工事範囲、電気主任技術者の保安監督の範囲で取り上げられる電気工作物の区分について解説します。  1.電気工作物とは(電気事業法第2条)電気工作物とは発電、変...