技術士二次口頭試験 【技術士二次口頭試験対策】試験制度変更による質問内容の変化 2019年度に技術士試験制度の見直しがあり、口頭試験においても試問事項の見直しがありました。 以下に、日本技術士会HPに掲載している「平成31(2019)年度 技術士試験の概要について」より、口頭試験の改定表と試問事項の用語の説明を以下に掲... 2019.11.10 技術士二次口頭試験
技術士二次口頭試験 【技術士二次口頭試験対策】部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想(2019年度) 先日発表がありました筆記試験の合格者数より、2019年度の部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想を表にまとめ作ってみました。 1.技術士部門別 口頭試験合格率の対前年度との比較予想(2019年度) 2.口頭試験合格率の増減を予想す... 2019.11.09 技術士二次口頭試験
技術士二次筆記試験 【技術士二次筆記試験対策】筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記不合格者編:残念だった方へ) 先日、技術士二次筆記試験の合格発表がありました。 筆記試験に不合格だった方は、「今回の残念な結果を次回に活かしてほしい」と思います。1.技術士二次筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記不合格者編:残念だった方へ)私も試験で不合格となった経験が... 2019.11.04 技術士二次筆記試験資格取得・マインド(共通)
技術士二次口頭試験 【技術士二次口頭試験対策】二次筆記試験の合格発表後の行動計画(筆記合格者編) 2019年度に、技術士二次試験制度の大幅な見直しがありました。 先日、技術士二次筆記試験の合格発表がありました。筆記試験に合格した方は、「おめでとうございます!」、次の口頭試験に向けた準備が必要です。 筆記試験に不合格だった方は、「今回の残... 2019.11.03 技術士二次口頭試験
技術士二次口頭試験 【技術士二次口頭試験対策】技術士としてふさわしい理由 ~高度な専門的応用能力を主体的に発揮~ 今回のテーマは、先の記事の『【技術士二次口頭試験対策】口頭試験で試験官に最も理解して貰うべき点 ~試験官に納得して貰う最重要事項~』(※末尾に関連記事としてリンクを貼りました)と並び、試験官の評価に最も影響を与える重要なテーマだと考えていま... 2019.11.02 技術士二次口頭試験
環境管理・環境対策 【環境問題】失われた日本経済!~地球温暖化・ダイオキシン・ゴミ分別・リサイクル・PCB・原発汚染水問題~ 【環境問題】失われた日本経済!~地球温暖化・ダイオキシン・ゴミ分別・リサイクル・PCB・原発汚染水問題~環境問題は、私が社会人になった1990年頃から社会問題として取り上げられるようになりました。1997年には、地球温暖化問題を取り上げた京... 2019.10.27 技術者倫理環境管理・環境対策
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類) 【資格受験全体の流れ】消防設備士の種類・申込み・試験方法 ~合格基準・難易度~ 私は、消防設備士の乙種第7類と甲種第4類の試験に合格し、その後に「消防設備士免状」の申請を行っています。(※第4類と第7類は、警報設備に該当し講習区分が同じであるため、講習周期が紛らわしくならないように免状交付日を合せる目的で同時に申請しま... 2019.10.25 消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)
労働安全コンサルタント 【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの合格率の推移~難易度他~(2019年版) 【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの合格率の推移~難易度他~(2019年版)※2020年版を作成しております。末尾にリンクを貼りましたので、そちらも参照下さい。至近年の労働安全コンサルタント及び、労働衛生コンサルタントの筆記試験と口述... 2019.10.21 労働安全コンサルタント
衛生管理者(第1種) 【資格の概要】衛生管理者とは~1種、2種、衛生工学の違い~ Wikipediaによると、衛生管理者とは、労働安全衛生法において定められている、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)です。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許... 2019.10.20 衛生管理者(第1種)
技術士二次筆記試験 【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理部門のトレードオフの考え方 ~業務経歴の詳細小論文や筆記試験、及び一般部門にも適用~ 1.はじめに(トレードオフとは) Wikipediaによるとトレードオフ(Trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係のことです。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮した... 2019.10.19 技術士二次口頭試験技術士二次筆記試験技術士(総合監理技術部門)