技術士二次試験 【技術士二次試験出願対策】実務経歴証明書及び業務内容の詳細(小論文)の書き方(一般部門編) 「note」を始めました。有料「note」で全文を公開しております。興味がある方は、ご購読願います。このブログでは、冒頭の「目次」と「1.はじめに」を紹介しています。「1.はじめに」の中で、技術士二次試験の試験制度変更の影響と技術士にふさわ... 2020.02.15 技術士二次試験技術士(一般部門)
資格取得・マインド(共通) 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の実践編~ 先に、『試験に合格するための習慣シリーズ』を立ち上げて、既に「勉強の心構え編」、「学習計画スケジュール・時間編」、「勉強の仕方(やり方)・環境編」の3件を紹介しました。4回目の今回は、「勉強の実践編」について、具体化していきます。1.過去問... 2020.02.08 資格取得・マインド(共通)
危険物取扱者(乙種第4類) 【資格の保有者講習】危険物取扱者保安講習の受け方・内容・受講した感想 【資格の保有者講習】危険物取扱者保安講習の受け方・内容・受講した感想※講習の対比記事として、『【資格の保有者講習】消防設備士講習の受け方・内容・受講した感想』を作成しております。末尾に、リンクを貼りましたので、興味のある方は、参照して下さい... 2020.02.02 危険物取扱者(乙種第4類)法令関係資格の保有者講習
資格取得・マインド(共通) 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の仕方(やり方)・環境編~ 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の仕方(やり方)・環境編~先に、『試験に合格するための習慣シリーズ』を立ち上げて、既に「勉強の心構え編」、「学習計画スケジュール・時間編」の2件を紹介しました。3回目の今回は、「勉強の仕方(やり方... 2020.01.31 資格取得・マインド(共通)
本物温泉の知識 【源泉かけ流し温泉】源泉力を測るバロメータ ~湧出形態と還元力~ 先の記事で、源泉かけ流し温泉の知識として、『循環風呂や塩素殺菌風呂との違いや見分け方』について紹介しました。今回は、源泉かけ流し温泉には個性がありますが、その源泉力を測るバロメータとして、「泉源からの湧出形態」と「温泉の還元力」を解説します... 2020.01.25 本物温泉の知識
資格取得・マインド(共通) 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~学習計画スケジュール・時間編~ 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~学習計画スケジュール・時間編~先に、『試験に合格するための習慣シリーズ』を立ち上げて、初回の前回は、「勉強の心構え編」を記載しました。2回目の今回は、「学習計画スケジュール・時間編」について、具体化し... 2020.01.24 資格取得・マインド(共通)
名湯の紹介 【源泉かけ流し名湯紹介】玉川温泉(秋田)の魅力 ~抜群の温泉力~ 先に、「【源泉かけ流し温泉】循環風呂や塩素殺菌風呂との違いや見分け方」について紹介しました。今回は、【名湯紹介シリーズ】を立ち上げました。初回は、数ある名湯めぐりの中で、確実に日本最高級の温泉力を備えていると言える、秋田県・玉川温泉を紹介し... 2020.01.18 名湯の紹介
資格取得・マインド(共通) 【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の心構え編~ 「資格試験に合格するためには、どうすればよいのでしょうか?」雑談やお酒を飲んだ席で、問われることがあります。これは、ズバリ、「合格のために全力を尽くすことです」しかし、こんな漠然とした当たり前の答えでは、誰も納得してくれませんので、その場で... 2020.01.17 資格取得・マインド(共通)
本物温泉の知識 【源泉かけ流し温泉】循環風呂や塩素殺菌風呂との違いや見分け方 私は、20年ぐらい前から「源泉かけ流し温泉」にハマッており、各所を訪れると共に、「ホンモノ温泉本」についてガイドを合せて20冊程度を買って読んでいる具合のハマリ様です。資格試験勉強の息抜きに、「源泉かけ流しのホンモノ温泉」で、「心も体も頭も... 2020.01.12 本物温泉の知識
労働安全コンサルタント 【資格の保有者講習】労働安全・労働衛生コンサルタント登録時研修 ~研修内容や受講の感想(メリット)~ 労働安全コンサルタント及び、労働衛生コンサルタントの試験に合格し、登録したての者を対象に、「労働安全・労働衛生コンサルタント登録時研修」が毎年、開催されます。3月に試験合格が発表された後の約半年後に開催されますので、合格してから登録する方は... 2020.01.11 労働安全コンサルタント資格の保有者講習