【資格の受験動機】労働安全コンサルタントを受験した動機と取得までの概要
私が、労働安全コンサルタントを受験したのは、40代半ばでした。 受験動機としては以下の複数が挙げられます。
1.設備系、施工系、技術コンサル系の資格を既に保有しており、コンサルタントとして、幅を持たせたかった。
2.職場の安全教育、安全管理に役立てたい。
◎3.技術士及び電験1種保有により、筆記試験で最難関科目の記述式の専門科目が免除され、受験科目がマークシート式の「産業安全一般」と「産業安全法令」に限定されるため。
以上の中では、3つ目の専門科目の免除が、チャレンジに向けての大きな阻害要因(道を塞ぐ大きな岩のようなもの)が無くなり、合格の目途が立った点が大きかったです。
受験で専門科目免除に使用可能な資格は、技術士(電気電子部門)、電験1種、技術士(機械部門)と3つ保有していました。労働安全コンサルタントは、機械、化学、電気、土木、建築の5つの試験区分に分れています。(但し、合格後に知見があれば、どの分野でも安全コンサル可能です!)
まず、電気で受ける場合には、技術士(電気電子部門)か電験1種の保有を記載し証拠書類を添付することで電気専門科目が免除でき、機械で受ける場合には、技術士(機械部門)で機械専門科目が免除となります。
私の場合、電気又は機械で受験可能でしたが、筆記試験合格後の口述試験を見据えて、専門的なやり取りで職業柄有利になると想定した「電気」で受験することとしました。また、免除保有資格の添付書には、電験1種の免状写しではなく、「技術士登録等証明書」を添付する選択をしました。これは、電験が試験合格のみで免状が貰える資格であるのに対して、技術士は経験年数(一般部門7年、総監部門10年以上)が無ければ受験できない資格であるため、安コンに必要な経験年数を確実に担保できると考えたからです。また、「技術士登録等証明書」には、取得3部門全て記載されており、口述試験に向けた経験の豊富さで有利に働くと考えました。
結果として、筆記試験は苦戦しましたがなんとかギリギリで合格し、口述試験ではある程度、手ごたえがある受け答えができて、1回(1年)で合格出来ました。勝機は、筆記試験で専門を免除し、「安全一般」と「安全法令」に勉強を集中できたことだったと思います。但し、「安全一般」や「安全法令」科目はマークシート方式ですが、過去問題がストレートに出題されないため、広範な法令を充分に理解し頭に入れて臨まなければならず、運で合格できるような資格ではないと実感しました。
次回は、「消防設備士(乙種第7類、甲種第4類)を受験した動機と取得までの概要」について述べたいと思います。
関連記事リンク1: 【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの筆記試験合格者数と口頭試験合格率の予想(2019年度)
関連記事リンク2: 【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの合格率の推移~難易度他~
関連記事リンク3: 【資格の概要】労働安全コンサルタントとは~労働安全衛生法での定義~
関連記事リンク4: 【資格受験全体の流れ】労働安全コンサルタントの試験区分と試験の流れについて
関連記事リンク5: 【労働安全コンサルタント】受験申請書の記載留意点 ~口述試験に向けて経験の豊富さをアピールする~
関連記事リンク6: 【資格取得】労働安全コンサルタントの特典 ~実質的な4点+α(プラス アルファ)
関連記事リンク7: 【資格取得】労働安全コンサルタントの口述試験対策 ~Q&A事例~
厳選記事のまとめ: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事
以上
<通信講座の紹介>
かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓
【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!
以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
コメント